top of page
パーソナルジムTOUCH OFF
パーソナルジムTOUCH OFFのブログ


夜遅くに食べると必ず太る
「夜遅くに食べると太る」という話は、多くの人が一度は耳にしたことがあるでしょう。 仕事や付き合いで夕食が遅くなったとき、「これを食べたら太るかも…」と不安になった経験がある人も多いはずです。 しかし実際には、“食べる時間そのもの”が直接的に太る原因になるわけではありません。...
壮広 松田
7 日前読了時間: 2分


サプリを飲めば痩せるは誤解
「このサプリを飲むだけで簡単に痩せる!」 ――SNSや広告でよく目にするキャッチコピーに惹かれたことはありませんか? サプリメントは確かに便利で、栄養補助として役立ちます。 しかし、サプリを飲むだけで劇的に体脂肪が落ちるわけではありません。...
壮広 松田
10月22日読了時間: 2分


筋トレをするとムキムキになるは誤解
「筋トレをするとゴツゴツした体になってしまうのでは?」 ――特に女性からよく聞かれる心配です。 しかし実際には、筋トレを始めただけで簡単にムキムキになることはありません。 これは男女の体の仕組みやホルモンの影響を理解すると納得できるはずです。 まず知っておきたいのは、...
壮広 松田
10月15日読了時間: 2分


食べなさすぎは痩せない?カロリー計算の重要性
「食べる量を減らせば痩せるはず」 と思い込み、極端に食事を制限してしまう人は少なくありません。 確かに摂取カロリーが消費カロリーを下回れば体重は減ります。 しかし、食べなさすぎるダイエットは短期間で体重が落ちても、その後リバウンドしやすく、健康や見た目の面でもマイナスになり...
壮広 松田
10月8日読了時間: 2分


有酸素運動だけで痩せるは誤解
「ランニングやウォーキングを続けていれば自然に痩せるはず」 ――こう考えている人は少なくありません。 確かに有酸素運動はカロリー消費を促し、体脂肪を燃やす効果があります。 しかし、それだけで理想の体型や健康的な体を手に入れるのは難しいのです。...
壮広 松田
10月1日読了時間: 2分


睡眠不足が筋肉とダイエットに与える影響
「頑張って運動しているのに成果が出ない…」そんな方は、もしかすると“睡眠不足”が原因かもしれません。睡眠は単なる休養ではなく、筋肉合成やホルモンバランスを整えるための大切な時間です。いわば「体づくりのゴールデンタイム」。ここが不足すると、努力が水の泡になってしまうこともあり...
壮広 松田
9月18日読了時間: 2分


運動するときに必要な栄養素とは?
「運動に栄養って関係あるの?」と思う方も多いかもしれません。しかし実際には、運動と栄養は切っても切れない関係にあります。 わかりやすく言えば、車とガソリンのようなもの。燃料(エネルギー)がなければ走れませんし、修理するための部品(タンパク質やアミノ酸)がなければ壊れるだけで...
壮広 松田
9月11日読了時間: 3分


プロテインとアミノ酸の違いを知っていましたか?
「プロテインとアミノ酸って何が違うの?」と、よく質問を受けます。どちらも筋肉作りや運動に深く関わる栄養ですが、その正体や働き方、体への吸収スピードは大きく異なります。違いを理解して使い分けることで、効率的に体を変えることができるのです。 ① プロテイン=タンパク質の粉...
壮広 松田
9月4日読了時間: 3分


「筋肉はタンパク質だけじゃ増えない!本当に必要な栄養素とは?」
筋肉をつける時に必要な栄養素 「筋肉はタンパク質からできている」というのは有名な話。でも実は、タンパク質だけでは筋肉は作られません。 ① タンパク質とアミノ酸 筋肉合成の主役はタンパク質。その中でも「必須アミノ酸」が重要です。特にロイシンは「mTOR」という筋合成スイッチを...
壮広 松田
8月20日読了時間: 2分


「正しい水分補給で体調もダイエットも変わる理由」
私たちの体の約60%は水分でできています。水は血液の流れを維持し、栄養や酸素を運び、老廃物を排出する大切な役割を担っています。しかし「喉が渇いたときに一気に飲めばいい」と思っていませんか?それでは十分な補給にはならず、むしろ体に負担をかける場合もあります。 ①...
壮広 松田
8月13日読了時間: 2分


お酒を飲むと太るの理由知ってますか?
「お酒を飲むと太る」とよく言われますが、実はアルコールそのものが直接「脂肪」になるわけではありません。では、なぜ飲みすぎるとお腹が出たり、体重が増えたりするのでしょうか? ① アルコールは「毒」として処理される 体に入ったアルコール(エタノール)は、肝臓が「最優先で分解しな...
壮広 松田
8月6日読了時間: 3分
便利さの裏にあるリスク。外食・加工食品が招く“慢性不調”の正体とは?
「外食=悪」とは言いません。 しかし、便利さと引き換えに、私たちは気づかぬうちに“健康の負債”を積み重ねているかもしれません。 現代人の多くは、加工食品や外食を日常的に取り入れています。そこには、保存性や味の向上のために多くの添加物、砂糖、人工甘味料、油脂が使われています。...
壮広 松田
7月26日読了時間: 2分
腸から脳を整える?最新科学が教える“炎症と腸の関係”と7日間プログラム
これまでの記事で、腸が私たちの健康や生活の中心にあること、そして日常生活で腸を整える方法をお伝えしてきました。 最終回となる今回は、さらに踏み込んで、「腸内炎症」と「脳・慢性病」の関係に焦点を当てます。ベースとなるのは、アメリカの神経科医デイビッド・パールマター博士による『...
壮広 松田
7月23日読了時間: 2分
腸から変える生活習慣:体操・食材・マッサージで“動く腸”を育てよう
腸が健康のカギを握ることは前回お伝えしました。 では、実際にどのような習慣を取り入れれば、腸は元気になるのでしょうか?今回は、『結局、腸が9割』(川本徹)と『新しい腸の教科書』(江田証)から、日常に取り入れやすい「腸活の実践法」をご紹介します。...
壮広 松田
7月20日読了時間: 2分
なぜ“腸”がカラダのすべてを決めるのか?医師3名の見解に学ぶ、腸活の基本
「腸活」という言葉がすっかり定着してきましたが、そもそもなぜ腸がそこまで大事なのでしょうか? 実は、現代医学において「腸は第二の脳」とも呼ばれ、健康の9割を左右するとまで言われています。今回は腸に関する3冊の書籍をもとに、腸が私たちの心と体に与える影響をわかりやすく整理しま...
壮広 松田
7月16日読了時間: 2分
鶏むね肉vsプロテインどちらが効果的か知ってますか?
ダイエットはもちろん、筋肉を育てるうえで欠かせない「タンパク質」。 その代表格といえば「プロテインドリンク」と「鶏むね肉」ですが、果たしてどちらの方が筋肉にとって優れているのでしょうか? プロテインドリンクは、牛乳から脂肪を取り除き、タンパク質を濃縮した便利なドリンク。1~...
壮広 松田
7月12日読了時間: 2分
自律神経の乱れに気付いてますか?
「なんだか最近、気分が落ち込む」 「ジメジメが続いて、やる気が出ない」 その不調、天気のせいだけじゃないかもしれません。 梅雨の時期に多い不調やイライラの原因の一つが「自律神経の乱れ」。 気圧の変化や日照時間の減少によって、交感神経と副交感神経のバランスが崩れやすくなります...
壮広 松田
7月9日読了時間: 1分
食べ過ぎ対策は運動だけじゃダメ?理由と対策
おにぎり3個を多めに食べたからといって、1時間半もジョギングして消費しようとしていませんか? 実はそれ、効率的な方法とは言えません。 私たちの1日の消費カロリーのうち、運動で消費されるのは全体の5%から15%程度。残りの90%以上は、仕事や家事、歩くこと、そして心臓や脳の働...
壮広 松田
7月4日読了時間: 2分
アルコールで太る理由、知ってますか?
「お酒を飲むと太る」と思われがちですが、実はアルコールそのものは体脂肪になりません。 ではなぜ、お腹が出たり体重が増えたりするのか? そのカギは“代謝の優先順位”にあります。 私たちの身体は、普段は脂肪をエネルギーとして燃焼しています。...
壮広 松田
6月28日読了時間: 1分
bottom of page